ネイルをスクールに通ってきっちり学びたいと思う人も多いのではないでしょうか。しかしネイルスクールはたくさんあるため、何を基準に選べばいいかわからないものです。
スクールを選ぶポイントはいくつかあります。まず継続して通いやすい立地、レッスンシステム、そして質の高い講師、丁寧なフォロー体制があるかどうかが大事です。Nail School syl・vanはそのすべてを満たしたスクールです。
各コースの種類と概要
Nail School syl・vanでは、目標に合わせて4つのカリキュラムがあります。ネイリスト養成カリキュラムはJNECネイリスト技能検定試験3級とJNAジェルネイル初級取得コース、ネイリスト検定2級とジェルネイル中級コース、ネイリスト1級とジェルネイル上級コースの三コースにわかれます。
資格取得までに必要な資格と技術を身に着け、サロンワーク実習もふくめた、ネイリストを養成するための総合的なカリキュラムです。
ネイリスト検定カリキュラムはネイリスト検定の1~3級の各級に絞って検定対策を学べる3コースと、スクール卒業生や独学などで学び検定対策をしたい人向けのステップアップコースがあります。
オーダーメイドカリキュラムは、自分の知識と技術レベルに合わせ、また目標によって自由にカリキュラムを作成できます。アクリルのスカルプチャア、フットケア、アートなどそれぞれの技術に絞って学ぶこともできます。
レッスンシステムと講師
Nail School syl・vanの強みはマンツーマン、あるいは少人数制でのレッスンを行ってくれること。講師の目が行き届き、こまかな点まで指導を受けることができます。独学や通信教育で学んだ場合、うっかり誤ったやり方で覚えてしまっても気がつきませんが、そう言った場合もすぐ指摘を受けることができ、変な癖がつくこともありません。
さらに、学業や本業の仕事がある、小さな子供がいる、という人でも受けやすいフリー予約制のレッスンシステムになっています。火曜日は休校ですが、土日も開講しているため、平日は無理な人でも通えます。
よいレッスン内容になるには講師の質も大切ですが、syl・vanはJNA常任・認定講師が指導してくれます。JNAはJNECに譲渡する以前にネイリスト技能検定試験の前進を主催しており、現在ジェルネイル技能検定試験を主催しています。
そのため検定試験のノウハウを熟知しています。またジェルネイル試験は公式には1年に2回のみの実施となりますが、認定校であるため自校開催できます。
卒業後のフォロー体制
スクールで大切なのは卒業することではなく、卒業した後の進路です。せっかく時間と費用をかけて学んでも、その先に結び付けられなければ無駄になってしまいます。しかし、 syl・vanではその心配はいりません。
卒業生の就職や独立開業をサポートする体制が整っているからです。サロンからの求人は都度掲示され、個別の就職相談にものってもらえます。また、ネイルは働きだしてからも日々最新の技術を学ぶことが欠かせません。
syl・vanでは卒業生と講師の勉強会も行っていて、参加は無料です。今のネイル業界での流行りの技術は何か、上の検定を受験するのに必要なことが知りたい、サロン開業したいけれどどうしたらいいのか。
卒業して実際に働きだしてからも知るべきこと、知りたいことは多々あるものです。卒業後のsyl・van勉強会はプロのネイリストや、ネイリストを目指す人同士で積極的に交流をはかり、深く学ぶことのできる得難い機会となるでしょう。
Nail School syl・vanについてのまとめ
ネイルスクールはたくさんあります。卒業後にネイリストとして働きたいという希望がはっきりしているなら、検定対策がしっかりしていて、通いやすいレッスンシステムやしっかりしたサポート体制をとっているところを選ぶことが大切です。
ネイルには学費のほか材料費もかかり、決して安くはすみませんが、syl・vanでは出費に見合っただけのものが得られるでしょう。