どんな仕事でも定年、年齢制限などありますよね。ネイリストなら働き方一つで年齢に関係なく働くことが可能です。
コンテンツ
- 1 何歳まで・・・?働き方一つで変わるネイルの仕事
- 2 定年・・・まだ早いと思ったらこれ!ネイルの仕事始めませんか?
- 3 知っておきたい美容の知識!ネイリストと美容部員編☆
- 4 私には無理と諦めていませんか?小さな努力次第で芸能人専属ネイリストも・・・
- 5 ネイリストは沢山います。稼げるネイリスト!になる方法
- 6 年末年始=イベント。ネイリストは忙しい時期に賢く稼ぎましょう!
- 7 ネイリストは一生の仕事足り得るか
- 8 無難で上品なオフィス向けネイル☆ターゲットを変えればあなたも個人開業が夢じゃない?
- 9 ネイルだけじゃ物足りない!そんなあなたへ・・・
- 10 一つ上のおしゃれを学べる!美容室でのネイリスト♡
- 11 華やかな反面、地味な一面があった!あなたの知らないネイリストの仕事
- 12 長時間労働・・・でもやりがいは人一倍多い仕事がネイリストです。
- 13 忙しいネイリスト。土日ではできない平日休みで得をしましょう!
- 14 独立をしようと思っているあなた!面貸しって知っていますか?
- 15 平均時給が低い。だからこそトップネイリストを目指そう!
何歳まで・・・?働き方一つで変わるネイルの仕事
ネイリストという仕事は、一般的に若い人が多いイメージがあるかもしれません。確かに、実際にネイリストとして働いている人や求人をみると、20代の人が多い印象を受けます。
ただ、当然ですがネイリストとして働く上で、特に年齢制限があるわけでもないので、何歳までしか働けないということはないのです。現に、30代や40代のネイリストも少なくないですし、その気があればどんな年齢でも働くことはできるのです。
もちろん、どうしても仕事の性質上、集中力や細かい作業が必要になるので、年齢を重ねるうちにそれらの能力は衰えるものなので、どうしても若い人に比べるとハンデはあるかもしれません。しかし、逆に言えばそのハンデさえ問題にならなければ、年齢は一切関係ないと言えるのです。
また、ネイリストは独立で開業する人も多いですから、開業すればそれこそ何歳までであろうが働くことができますし、年齢による有利不利も一切関係ないわけです。もちろん、お店で雇用してもらい働く場合でも、30代以上を積極的に採用しているところは多いですから、そのようなお店なら安心して働くことができるでしょう。
年齢関係なく、自分にとってはぴったりの環境で働くのが1番だと言えます。
定年・・・まだ早いと思ったらこれ!ネイルの仕事始めませんか?
一般的な仕事には定年がありますから、仕事が出来る年齢や期間には限りがありますし、働きたい気持ちが保たれていたとしても、年齢によって認められない事はあります。ネイリストは技術を活用して行う仕事ですし、体が衰えても技術があれば続けられますから、定年を考える必要がないので、ネイリストを続けたい気持ちによって継続が行えます。
技術を活かす仕事は磨き続ける事が求められ、時代や状況に変化できる柔軟性が必要なので、ネイリストも常に流行を知る事が欠かせませんし、流れに取り残されない事が重要です。意欲があれば多くの仕事は続けられますし、健康で居られる年齢は上昇していますから、将来的に長く仕事が出来る可能性は、ネイリストにとって十分にあります。
定年制度は古くからありますし、時代に合わない制度になりますから、平均年齢の上昇と共に収入が必要な期間は長くなり、仕事が出来る年齢も変化しています。
現在では定年に拘る必要はなく、定年を行う年齢以降も出来る仕事はあるので、ネイリストであれば経験を活かす仕事の継続が出来るので、技術的な指導を行う事も一つの仕事ですし、サービスの提供以外にも出来る仕事が行える点が特徴であり魅力です。
知っておきたい美容の知識!ネイリストと美容部員編☆
美容といっても種類は様々です。ここでは美容に関わるには欠かせない知識や資格などを紹介しています。そのなかでも今回は今注目のネイリストと美容部員について紹介していきます。
ネイリストとは、爪の美容と健康の手入れや人口爪の施術、スカルプチュア、ジェルネイルなどで爪に装飾を施すネイルアートを行う職業であります。ネイリストというネーミングは特定非営利活動法人日本ネイリスト協会の発案であり、現在では非常に浸透し、広く使われています。
またネイリストとは、公益財団法人日本ネイリスト検定試験センターが主催する技能検定の一級、二級、三級に合格した者のことを指します。しかし、現在日本においては、職業としてネイリストをするにあたって必要要件な国家資格や公的資格などはありません。
の主な職場は、ネイルサロンや美容室、エステサロン、ブライダルサロン、まつ毛サロンなどと幅広く活躍できる場があります。また、スクールや講演会の講師、経営者、スタイリストなどに進む道もあります。
そして、美容部員とは、カウンセリングを通して、一人ひとりのお客様にあわせたきめ細かい対応を行う化粧品販売員のことであります。
メーカーやブランドによって、その呼び名は変わりますが、化粧品や美容に関する高い知識を持ち、様々なお客様の美容に関するお悩みの相談にのりながら、それぞれにあったお化粧品やスキンケアを提案していきます。美容部員のお仕事は常に自らが美しくあり、広告塔であることが必要です。
私には無理と諦めていませんか?小さな努力次第で芸能人専属ネイリストも・・・
美容系のお仕事を目指す人の中には芸能人のネイルをしてみたいと思った事がある方は多いのではないでしょうか?
ネイリストとして活躍するためには、プロとして通用するためのスキルを身につける必要があります。そして、ネイリストの勉強方法としては、専門のスクールに通うことがよく選ばれている方法です。ネイルの技術を身につけることはもちろん、爪や手の手入れ方法、安全に施術するための知識、接客など様々な勉強を行います。
ネイリストのスクールで学び、資格も取得するとプロとして活躍する道が広がります。プロとして活躍する方法は、まずネイルサロンに就職する、自宅などで開業してサロンを持つ、さらにファッション業界、ブライダル、エステサロンなどでも活躍することができます。
ネイルはモデル、女優、歌手などの芸能人にも人気となっていますが、やはりこうした施術は芸能人専属のネイリストが行っていることが多くなっています。そしていつかは憧れの芸能人のネイルを行いたいという憧れを持つ人も多いのではないでしょうか。
芸能人専属のネイリストになるには、より高い技術力、センスを身につける必要がありますので、日々の練習や研究は欠かすことができません。そして就職する際も芸能人御用達のサロンなど、有名人が多く通っているサロンへの就職を目指すことも夢にさらに近づくことができます。
ネイリストは沢山います。稼げるネイリスト!になる方法
皆さんも知っているように、今の時代ネイリストは増えてきています。その中でも稼げるネイリストになるためにはどうしたらいいのでしょうか?
ネイリストは爪のお手入れをしたり、ネイルアートを行ったりネイルチップを作る事を仕事とする専門職です。最近ではネイルに興味がある女性が増えているためネイリストという仕事も人気を集めています。しかし、ネイリストとしてお金を稼ぐ事は簡単な事ではありません。では稼げるネイリストになるにはどうしたら良いのでしょうか。
まずは検定を受けて客観的に自分の実力を評価してもらう事は大切です。受験する級ごとに習得しなくてはいけないレベルがありますので、自分の技術を向上させる為にも良い勉強になりますし、お客様に自分の技術力を証明出来る良い材料となります。
ネイリストの仕事はネイルサロンに勤務するか、自分でサロンを経営するかどちらかになりますが、ネイルサロンに勤務していても技術力があればリピーターが増えますのでお給料が歩合制であれば稼げるネイリストになれる可能性はあります。自分でサロンを経営する場合はサロンの維持費を低く抑えて、多くの固定客を掴む事が大切です。
いずれにしても、自分の技術力が高くなければお客様は付いてきません。ネイルは定期的にケアが必要ですので、自分の固定客をどれだけ多く持っているかが、稼げるか稼げないかの分岐点となります。
年末年始=イベント。ネイリストは忙しい時期に賢く稼ぎましょう!
ネイルサロンでネイリストに施してもらうネイルアートは数千円から1万ぐらいします。そのため、ネイルサロンでのネイルアートは結婚式や謝恩会、お稽古事の発表会などのイベント行事があるときに利用する人も多いです。そのため、クリスマスや初詣、成人式などのイベント行事が多い年末年始はネイルサロンへの来客数が増加して忙しくなる時期です。
イベント行事で施してもらうネイルには、単価が高くなるラインストーンなどの装飾を施したものが良く注文されますので、サロンの売り上げもかなり上がります。凝ったネイルアートなども希望されることが多いため、ネイリストの技術力も試されやすい時期でもあります。
ファッション雑誌などでは、季節ごとに人気があるネイルデザインが発表されています。有名芸能人がしているネイルアートなどが紹介されたり、知名度の高いネイリストが考案したデザインなども季節の変わり目や行事が多い年末年始ではたくさん発表されます。
クリスマスシーズンであれば、クリスマスカラーと呼ばれる赤や緑、白をベースとしたネイルデザインや、氷の結晶をモチーフにしたものに人気があります。イベントごとではネイルの色も普段のネイルではつけないような原色やゴールド、シルバーなどの華やかなものが好まれます。
ネイリストは一生の仕事足り得るか
ネイリストは接客を伴う仕事でサービス業としての側面もあり、顧客が基本的に女性という事もあって実際にサロンに勤務している人は殆ど若い女性に限られていると言えます。一見すると長期に続ける仕事としては向かないようにも思えますが、職業としての特徴を深く探って行くと充分に一生涯に渡って続けられる仕事であると言えます。
具体的に見て行くと、ネイリストは経験を積んだ後の独立開業というキャリアを考えられる事が挙げられます。経営者としての箔を付ける事が出来れば、年齢を重ねている事は必ずしもハンデとはなり得ません。加えて体の一部に触れる行為が伴う事から顧客の中にはある程度の経験を積んだベテランの方が安心して利用出来るという人も多く、自身が年齢を重ねて行けば新たなニーズを掘り起こせるので長く活躍出来る仕事と言えます。
それに開業を行うと言っても、高額の資金準備が必須というものでもありません。何故ならネイルの施術は基本的に持ち運びが可能な程度の道具で行える事から、店舗を構えたりしない方法を検討出来るからです。実際にマンションやアパートの一室を使って開業しているようなケースは、多く見られます。
また大型の設備が必要無いという事は、必ずしもネイリストである自身が一箇所に留まる必要もありません。ライフスタイルの変化に伴う引越し等があっても、ある程度の対人折衝能力があれば新天地での顧客掘り起こしは充分に可能と考えられます。
これらの点を総合して勘案すると、ネイリストは充分に一生の資格・仕事足り得るものと考えられます。実際に一生ものとする為には、時間を掛けてキャリアを積み重ねて行く事が条件になると言えます。
無難で上品なオフィス向けネイル☆ターゲットを変えればあなたも個人開業が夢じゃない?
ネイルと聞くと「派手」や「難しい」という印象を持つ人が多いようです。そんな印象をなくす「無難で可愛い・上品で綺麗」がオフィス向けネイル。ターゲットを変えればあなたでもネイリストとして開業が可能かもしれません!
政府は女性の労働力を増やすためにいろいろな施策を行っていますが、未だに多くの女性にとって、就職口を見つけるのはとても大変なことです。まして、新卒採用ならまだしも、中途採用や主婦業を経た後の再就職となると、なかなか仕事が見つからないのが現状です。
そうした状況の中で、企業や店舗などに就職することを断念して、自ら個人事業者となることを選択する人が増えています。そして、そのような人たちに人気の高い仕事の一つがネイリストです。開業にあたって特に資格が必要ということがないので、ネイルケアが好きな人なら、誰でも簡単にはじめることができます。
お客様とのコミュニケーションが好きな人や、美容に関心のある人ならば、誰でもこの仕事への適性があると言えます。また、ネイリストの仕事には、特殊なスキルも必要ありません。もちろん、お客様の中には複雑なネイルアートを好む人もいますが、大半の人は無難なデザインを好むものです。
なぜなら、会社勤めの女性などは、オフィス向けの上品で大人しい色やデザインを好むからです。ですから、ネイリストといえども、常に派手なデザインばかりをこなしているわけではありません。オフィス向けに適したデザインを勉強することも大切です。
ネイルだけじゃ物足りない!そんなあなたへ・・・
ネイルだけじゃなく他の美容もやりたい!そんなあなたにおすすめなのがブライダル業界で働くネイリストです。イメージがわかないあなたへブライダル業界で働くネイリストのメリット・デメリットをまとめてみました☆
ネイリストの就職先としては、ネイルサロンが一般的です。しかし、最近は美容院やエステサロンなどでもネイル関連の施術メニューを取り入れているところも多く、ネイルサロン以外にもネイリストの人材を求めているところは多いです。美容業界だけでなく、ブライダル業界でもネイリストは需要があります。
ブライダル業界では花嫁のヘアメイクのひとつとしてネイル施術を行うことが多いため、ホテルのブライダル部門や式場などで就職するネイリストもいます。ブライダル業界で働くネイリストは、ネイルだけでなく着付けやヘアメイクなどのネイル技術以外の美容技術を求められることが多いです。
結婚式では、マリッジリングをはめた手を写真で撮影することも多く、ネイルの需要は多いです。花嫁だけでなく式に参列する女性出席者のネイルの施術を行うことが多いです。ブライダル業界に就職すると、ネイルサロンよりも年収や福利厚生が安定しやすい魅力もあります。
デメリットとしては、土日などの休日が勤務のメインになるため、休日に休みにくくなります。また、一生に一度の人生の節目を飾る行事ですので、ミスが許されないなどの精神的なプレッシャーも大きいです。ネイル以外の雑務もこなさないといけないため、ネイルだけに集中したい人にはあまり向いていない面もあります。
一つ上のおしゃれを学べる!美容室でのネイリスト♡
ネイリストの働く場所としてはネイルサロンが一番代表的な活躍場所ですが、美容室でもメニューのなかにネイル関連の施術メニューを取り入れているところも多いため、美容院で働くネイリストも多いです。美容室で働くネイリストには、ネイル施術を専門にする場合と、美容師がネイリストの技術を習得して付随メニューとして美容院の顧客に施す場合の2通りに分かれています。
大手の美容院であれば、ヘアカットの場所とネイル施術の部屋を別ブースにわけて、スタッフも美容師とネイリストの完全な分業制にしていることもあります。しかし、多くの美容院ではネイリストにもシャンプーやブローなどのアシスタント面での作業も求めているケースが多いため、美容師免許を取得している人を優先的に採用することが多いです。
美容室で働くメリットとしては、ネイル技術以外の美容技術が身につきやすいことです。簡単なヘアセットなどの技術があれば、ほかのネイルサロンに転職したときに他の人と差をつけやすいです。美容室で働く場合は、可能であれば美容師免許も取得すると活躍できる場が広がるためおすすめです。花嫁のネイルなどを主に行うブライダル業界で働く場合も、ヘアメイクの技術もある方が採用されやすいです。
華やかな反面、地味な一面があった!あなたの知らないネイリストの仕事
ネイリスト=華やかな仕事。というイメージを持っていませんか?そんなイメージとは逆に地味な一面も多いようです・・・
ネイリストはファッションに興味のある女性から注目を集めている職業です。爪のスペシャリストとして様々な知識が必要となりますし、ネイルアートをする芸術的センスも必要です。では実際にネイリストとしての業務内容にはどんな事があるのでしょうか。
まずは基本的なハンドケアや爪のお手入れは必ず行います。手のお手入れの全般的な知識の他に、爪の病気やトラブルに対応する事も要求されます。折れた爪の修正や二枚爪の補修やツヤ出しや形を綺麗にしたりと様々な技術が要求されます。最近では男性でも爪のケアをする人が増えてきていますが、男性の爪は女性よりも硬く丈夫な事が多いので男性の爪のケア方法等も知識として必要となります。
ネイリストの業務内容のメインとなるのが、ネイルアートです。最近ではジェルネイルが主流となっていますので、爪に直接ジェルネイルを施す事が多いですが、ネイルチップの作成をする事も多いです。ネイルチップは通販などで販売しているサロンもありますので時間がある時はネイルチップの作成をする事が多いでしょう。
その他の業務内容としては、ダイレクトメールを作成して送ったりする事もあります。一見華やかに見えるネイリストの仕事ですが、地味にコツコツとやらなければいけない仕事も沢山ある事を忘れない様にしましょう。
長時間労働・・・でもやりがいは人一倍多い仕事がネイリストです。
ネイリストは華やかでやりがいのある仕事ですが、働き方によってはやはり長時間労働は避けられないようです。女性は何かと美容には関心が高いもので、セルフケアももちろん行いますが、プロのお手入れもいろいろと受けたいと考えるものです。
エステのフェイシャルやヘアケア、そしてネイルケアなど、プロの施術を受けることはその仕上がりもさることながら、そういったお手入れの時間を持つという行為そのものが、日々のストレスから心を解き放してくれるもので、癒しの時間となっていることも多いものです。
さてこのような美容系のお仕事は、一見すると華やかでおシャレなイメージもあって、女性にとっては憧れの職種として扱われることも多いものです。しかし美容系のお仕事は、サロンワーク以外にも勉強しなければならないことも多く、労働時間が長くなる傾向が強いといわれています。
ネイリストという仕事も、実際にお客様に施術する以外にも、日々勉強や講習が欠かせないもので、労働時間が長いと訴えているネイリストもとても多いようです。ネイルの仕事はかなり精密で細かく、長時間集中を余儀なくされることも多く、かなり肉体的にも精神的にもきつい仕事です。
ネイリストの中には、技術力があってお客様からの指名が多い施術者ほど、かなりの長時間労働を強いられていることも珍しくはないようで、首などを傷めてしまっている方も少なくはないようです。長時間勤務が大変な方はアルバイトとして時間を決めて短時間勤務や独立をし自分で時間の調節をするのもネイリストを上手く続けていくコツかもしれません。
忙しいネイリスト。土日ではできない平日休みで得をしましょう!
ネイリストが働くネイルサロンの多くは、土日祝日に顧客の来店数がピークになるため平日休みになる場合が一般的です。そのため、サービス業やエステティシャン、美容師と同じく土日祝日に休みをとるのは難しく、有給休暇で休むしかありません。
年中無休の店舗の場合は、シフト制でネイリストの休日を調整しているため、場合によっては土日のどちらかを休むことも可能です。しかし、新人のネイリストの場合は、練習やネイル検定の資格取得のための勉強などで費やすことも多いです。
サロン側もある程度の実績があるベテランのネイリストの休暇申請を優先する傾向がありますので、経験が浅い新人の頃はあまり土日祝日は休めないです。ただ、ネイルサロンによっては土日が定休日になっているところもありますので、土日祝日の休みが欲しい場合は、店の定休日を基準に就職活動をするのも一つの方法です。
サロンのなかには、仕事帰りのOLを顧客ターゲットにしていて、オフィス街の近くに店舗を構えている場合は、土日は逆にお客があまり来ないため、定休日にすることが多いです。また、独立して自分で開業すれば、休日を自分の好きな曜日にすることも可能です。顧客層が主婦であれば、土日はあまり注文が来ないため、比較的休みも取りやすいです。
独立をしようと思っているあなた!面貸しって知っていますか?
独立はしたいけど「経営」「集客」不安なことがたくさん・・・そんなあなたにおすすめなのが「面貸し」!!ネイリストとして現在活躍されているという方の中には、ネイルサロンで働いていたり、結婚式場でウェディングネイルをおこなっていたりする他に、ご自宅や店舗を構えてネイルサロンを開いているという方など様々です。
自宅サロンや店舗でネイルサロンを経営されている方は、お客さんがご自分のネイルサロンへ訪れてくれることが第一ですが、集客がうまくいかなければなかなか売り上げアップは難しいケースもあります。
例えば、ネイルサロンの立地が交通が不便な場所であったりすると、訪れるお客さんは限られてきてしまいなかなかたくさんの様々なお客さんで賑わうということにはつながりにくくなってしまいます。賃貸店舗の家賃の支払いと、売り上げが釣り合わなくなってしまい経営に悩むネイリストの方も少なくありません。
もしネイルサロンを開きたいけれど、賃貸で家賃を払いながらは勇気が出ないという方は、面貸しをおこなっている所で独立の一歩を踏み出してみてはいかがでしょうか。店舗維持の負担がなく一等地でご自身のネイルサロンを始める事ができるのでリスクが少ない面貸しは独立ネイリストとして歩みだしたばかりの方にも安心して利用できるので、利用してみてはいかがでしょうか。
平均時給が低い。だからこそトップネイリストを目指そう!
パートやアルバイトで働いているネイリストの平均時給は、実務経験があるかどうかでかなり変わってきます。未経験者の場合は、だいたい800円から900円が相場となっており、コンビニエンスストアやファーストフードのバイトの時給とあまり変わりません。
ネイリストとしての経験がある場合は、1000円から1500円が平均時給となります。ネイリストの世界では、学歴や資格よりも実務経験を一番重視する傾向にあります。実務経験が1年でもあれば、未経験者に比べるとその給料は数万円も差が出てきます。
そのため、多くの未経験者は、実務経験を積むために採用されやすいパートやアルバイトで入社することが多いです。ネイルサロンでも新卒を除いては、いきなり正社員での採用はせず、一定期間は非正規雇用として働かしてから社員への登用の流れになっているところが多いです。
ネイリストの世界では、店舗の管理を任せられる店長以外は何年たってもサラリーマンほどの大幅な給料の昇格は少ないです。そのため、ベテランのネイリストのなかには、フリーとして独立したり、自宅などで開業する人も多いです。ネイルサロンによって多少違いますが、店長クラスになると30万前後が平均給料になり、それ以外の社員は20万前後が一般的です。