30代ママのネイリストって多い?未経験でも大丈夫?採用基準や魅力

Pocket

ネイルはしたいけど若い子が多いから。と年齢を気にして夢を諦めていませんか?ネイリストはやる気さえあれば何歳から始めても遅くはありません。これがあなたのネイリストへの第一歩かも・・・♡

何歳でもやる気があれば遅くはありません!40歳から始めるネイリスト

日本の転職市場は、30代半ばで頭打ちとなると言われています。20代から30代前半までの若手の場合は、どの企業も歓迎するものです。日本は少子高齢化が進んで労働力が不足しているので、若い労働者はどの雇用主も喜んで採用したがるためです。

一方、30代後半を迎えると、その状況は反転してしまいます。企業によっては、年齢を理由に採用を断る所も少なくありません。本来は、年齢や性別で雇用制限を設けることは禁止されているのですが、同じような求職者がいる場合は、少しでも若い人材を採用するのは当然のことと言えるでしょう。

このような状況ですから、40歳から新たな仕事を見つけるのはとても大変なことです。また、中高年層が転職する場合は、前職での実績や経験が大きくものを言うので、これまであまりキャリアを積んでこなかった人は、ますます不利になります。

しかし、ネイリストの仕事ならば、そのような心配はありません。全く未経験の人でも、仕事を始めることができるからです。実際に、ネイリストとして働いている人の中には、40歳から仕事を始めた、という人がとても多いです。

このような人たちの多くは、専業主婦として過ごしてから、ネイリストとして仕事に復帰した人たちです。経験やキャリアがなくても仕事ができるのが、ネイリストの大きな魅力です。

30代のネイリストの3割はママさんネイリストなんです!

ネイルサロンなどで働くネイリストの年齢層は20代の若い女性が多いイメージがありますが、ネイリストの全体でみると三分の1は30代の年齢の女性が占めています。平均年齢は、34歳前後が統計としてでており、半数以上は結婚していて、3割はお子さんを持ちながら働いています。

ネイルの施術を受ける顧客層の年齢層は、今までの10代から20代だけでなく30代から40代の大人の女性から60歳以降の高齢者まで徐々に広がっているため、ネイリスト側の年齢層も広がると考えられています。顧客側としても年齢が近い相手に接客してもらうほうが安心できます。

ネイリストを目指す人が通っている専門学校では20代前半が中心ですが、専門学校によっては社会人や主婦の人をメインに教えているところもあります。受講生の平均年齢が30歳であるネイルスクールもあります。また、結婚や出産後に自分の技術で働くことができる「手に職」の仕事であるネイリストに憧れて、目指す人も多いため30代以上のネイリストは増えていくと考えられています。

もちろん、サロンによっては店長が20代であるため、店長よりも年齢が上である30代以上の人を採用しない方針の店舗もあります。

働き方は自分次第でOK!ネイリストをパートとして働く

ネイリストの中には、正社員としてフルタイムで働く形と平日はOLなどの安定した収入が見込める仕事に就き、土日などの休日に短時間のパートとして働く形に分かれます。ネイリストとしての仕事は最近確立されてきた仕事のため、美容師などに比べるとまだまだ安定した収入を得るのは難しい面があります。もちろん独立開業して年収1千万円を超える高収入の人もいますが、全体からみるとごくわずかなです。

ネイリストのなかには、結婚や出産で一度仕事を辞めた人がパートとして働くケースもあります。ネイルの注文が多いのが結婚式などのイベント行事が多い土日に集中します。そのため、土日だけ働いてくれるパートのネイリストの存在は助かる存在でもあります。正社員よりもパートのネイリストの方を採用したいと考える経営者も多いです。

ネイルサロンでは資格よりも経験を重視します。そのため、資格を取得しても経験がないために採用してもらえない人にとっては、経験を積むために採用されやすいパートで雇われて、経験を積んでから正社員として転職活動を行うケースもあります。特にOLなどの他の仕事をしながら、ネイリストを目指している人にとってはネイルサロンのコネや人脈を作ることもできますので経験も得ることができ一石二鳥です。

ブランクがあっても大丈夫!もう一度ネイリストとして輝きましょう☆

buranku

ネイリストは女性が中心となって活躍出来る人気の職種です。特に最近では女性だけでなく、男性でも爪のケアをする人も増えてきており活躍の場は広がる一方です。

女性の場合、結婚や出産を機に仕事から離れてしまう事がありますが、ネイリストの場合はブランクがあっても仕事復帰をする事は難しくありません。働くのに特別な資格が必要な訳ではありませんし、サロンに就職しなくても個人で活動をする事も可能ですので、自分の空いている時間を有効に使って仕事をする事が出来ます。

しかし、ファッション業界の流行の変化はとても激しいので、復帰する時には今流行っているネイルがどの様な物なのか、新しい技術や道具などが広まっていないか等を一通り調査して勉強をする事はとても大切です。世の中の流行を敏感にキャッチしてネイルに反映させる事はネイリストに求められるスキルのひとつですので、その努力は怠らない様にしましょう。

また、休んでいる間はネイルアートをする機会も減ってしまいますので、ブランク中に腕が落ちている可能性もあります。復帰の前には基礎技術的な部分から練習をして手先の感覚を取り戻しておく事はとても大切です。練習がてら知り合いなどにネイルをしてあげるのも良いでしょう。

効率的にネイルをしたい・・・そんなあなた、委託業務を利用してみては?

女性たちの心をくすぐる、指先のおシャレであるネイルケア、わずかな部分のおシャレではありますが、こういった部分にまで気を配っている女性は、同性から見ても憧れの対象となり得るものです。

数年前に海外からジェルネイルが上陸したのをきっかけに、それまで特別な日に行うおシャレとしてしか考えられていなかったネイルケアが、ごく日常的に、メイクのように楽しむことのできるものという捉え方になり、指先に美しいジェルの光沢を輝かせている女性も、珍しくはなくなってきました。

さてこのブームに伴い、ネイルサロンもどんどん増え、美容室でも新メニューとして組み込まれたり、ショッピングセンターでも小さなサロンができたりと、私たちに取ってより身近なものとなってきました。そうなるとネイリスト不足に悩む店舗も多く、勉強して技術を習得しようと思っても、ある程度の期間は要するため、ネイリストを業務委託するお店も増えているようです。

特にヘアーサロンなどでは、常時ネイリストを抱えるのもコストがかかってしまうので、フリーの方に業務委託し、予約が入れば出勤してもらうというシステムをとっているようで、ネイリストも合理的に働けるので双方にとってメリットがあるようです。

ご安心ください!ワーキングマザーでもできるネイリストの仕事

ネイリストとして活躍している人は、意外に年配の女性が多いということに気づいている人は少ないです。ほとんどの人は、この仕事は若くて華やかな独身女性にこそ向いていると思っています。確かに、若い女性は流行に敏感ですし、ファッションセンスに優れている人が多いので、美容関係の仕事はまさに適職と言えるでしょう。

しかし、美容の仕事は、必ずしも若い女性にだけ向いているとは限りません。なぜならば、顧客女性の年齢層はとても幅広いからです。十代の学生の顧客もいれば、七十歳以上の後期高齢者の顧客も少なくありません。
特に、高齢者の顧客に対応するには、それなりの気配りができる年配の女性の方が好まれることが多いのです。

さらに、高齢の女性に派手なネイルアートは似合わないので、落ち着いた色やデザインを選んでくれるネイリストの方が喜ばれます。こうした事情から、ネイリストとして働いている人の中には、年配の女性はもちろんのこと、ワーキングマザーの人がとても多いです。

この仕事の特徴のひとつに、自分のペースで無理なく働けるということがありますが、これが、ワーキングマザーにこの仕事が選ばれる最大の理由です。子育てをしながら、空き時間に仕事ができるのはとても大きな魅力です。

ワーキングホリデー中も続けられる仕事☆それがネイリストの魅力です!

気分転換や新しい自分探しも兼ねて円安円高関係なくワーキングホリデーに出る方は跡を絶ちません。ワーキングホリデーに出る際どうしても気になるのが収入源です。ワーキングホリデー行ったけれど結局仕事が見つからない、日本円に換算して時給300円の皿洗いしかなかった、といったようにせっかくのホリデーなのに機嫌を損ねるような自体になっては元も子もありません。

どうするべき、案外資格や手にもっている職がモノを言うことがあるのです。例えばネイリストという職業があります。ネイリストの多くは顧客も職人さんも双方女性の場合が多いですが、男性でもきちんと学べばなることができます。

芸術的なセンスを心配されるケースもありますが、ここはひたすら鍛錬です。どの職業も同じで顧客の傾向を掴みあとはひたすら反復、いわば慣れです。さて、ワーキングホリデーに行くによってもネイリストの需要は異なります。例えばヨーロッパにおけるそれとサウスノース両アメリカ、またはアジア諸国でも求められるセンスや経験値が異なります。

ただ日本から乗り込むのならば若干時給は低くとも物価もある程度は安価で済む、アジア諸国のほうがややオススメです。ある程度の国籍による信用も受けられますし、マルチビザならいざというとき日本に戻りやすいです。

憧れのネイリスト!労働条件は・・・?

女性の憧れの職種として名が上がることも多いネイリスト、彼女たちの手にかかれば、どんなに平凡な手でも、たちまち美しく変身することが出来るので、技術職として尊敬のまなざしで見られることも多い素晴らしい仕事です。

しかし美容系のお仕事には多いといわれていますが、見た目と実際に働きだしてからのイメージは真逆だといわれるように、とても劣悪な労働条件の下、働かされている施術者も非常に多いものです。

某有名エステサロンのエステティシャンが、ひどい労働条件を改善してほしいと裁判に訴えた例も記憶の新しいところではありましたが、ネイリストという職業でも同じような声が上がっており、昼食やトイレさえままならない状態で働いている方も少なくはないようです。

ネイリストという仕事は、美容系の仕事の中でも特に長時間にわたって集中することが求められており、作業工程も実に緻密で細かく、ずっと下を向いたまま作業を行うことが多いため、慢性的な首の痛みに悩まされている方も多いといわれています。

忙しいサロンなどでは休憩時間がとれないほど予約を詰め込んでいることも多く、一人の施術を二時間以上かけて行っても、すぐに次のお客様の施術に入らなければならないということもあり、疲労感は半端ではないというネイリストも多いようです。

過酷な労働環境のネイリストも多いようです。

女性は何かと美容には関心が高いもので、少しでも自分の容姿が魅力的に見えるように、頭の先から足のつま先に至るまで、いろいろと気を使うものです。中でもネイルケアはとても小さな範囲ながら、そこに美しい彩が添えられていると、不思議なことに立ち振る舞いも女性らしく見えるもので、女子力アップには欠かせないケアといえます。

さてこのネイルケアを仕事としているネイリストは、この日本においても非常にたくさんいらっしゃいますが、中にはとても過酷な労働環境の中働かされている方も多く、それがきっかけとなって独立を考えるネイリストもいるようです。

我々施術を受けるお客さん側から見ると、とても優雅な仕事のように見えますが、実際のところはネイルの施術というのは、非常に精密で細かい工程がたくさんあるもので、少なくとも約二時間程度は、ずっと下を見たまま集中しなければならないこともざらです。

そのため首を傷めたり、肩こり、頭痛、腰痛、眼精疲労などに苦しめられているネイリストも多く、そんな体を引きずって一日に何人ものお客様をこなさなければならないサロンも多く、仕事がつらいと感じている方も少なくはないようです。

労働環境があまりにも悪い場合は、自分の体を守るためにも、交渉して見ることは大切です。

高齢者社会の今だからこそ増えている「福祉ネイリスト」

ネイリストの仕事といえば、おしゃれやファッションに関心が高い若い女性を顧客としてネイルアートやケアを施すイメージが強いです。しかし、ネイリストの仕事のなかには、「福祉ネイリスト」と呼ばれる、介護施設や老人ホーム、介護サービスを受けている高齢者の自宅に出張して、ネイルの施術を施す仕事もあります。

老人ホームでは、以前からプロのメイクアーティストや美容師を招いて、高齢者の方におしゃれを楽しんでもらうことで心理面や生理面での効果を期待するイベントが行われていました。これは「化粧療法」とも呼ばれています。ネイルケアやネイルアートの普及に伴って、ネイリストが老人ホームで、化粧療法のひとつとして施術を施すことも多くなってきています。

平日はネイルサロンで勤務していたり、自宅で開業しているプロのネイリストが休日を利用して、訪問するケースと趣味としてネイルの心得がある人がボランティアで訪れるケースの2通りがあります。高齢者向けのネイルケアでは、若い女性向けの派手なジェルネイルや3Dアートネイルはあまりせず、シンプルなフレンチネイルやハンドマッサージなどのネイルケアを中心になります。

福祉ネイリストの需要は今後高齢者が増えていくのに比例して、増えてくると考えられています。

残業ばかりのイメージのネイリスト・・・実は残業がほとんどないサロンも増えてきている?

ネイリストがサロンで勤務をすると仕事の忙しさゆえ勤務時間が伸びてしまいがちですが、仕事には労働基準法での決まりがあり規定時間を超えた労働は法律違反となります。都会のような地域では各サロンが激戦化し営業時間を長くしてたくさんのお客様のニーズにこたえるような姿勢であります。

これによって出来るだけ多くの顧客を獲得するサロンも多くあるのです。営業時間が長くなってしまうと個々のネイリストの勤務時間も長くなり、10数時間以上の勤務になってしまうこともあります。労働基準法で定められている勤務時間は8時間で、一般的なサロンでの勤務時間も通常の仕事と同じで8時間~9時間で休憩時間もあるといった勤務形態となります。

サロンでは定休日があり、休む時にはしっかり休むという形態のサロンがほとんどです。通常の勤務の中で残業は発生します。それはどの業態の仕事でも同じですが、ネイリストの場合はネイルに使う材料や器具のメンテナンス、スタッフ間でのフォローなどを行うと自然と時間が遅くなってしまうこともあります。

また接客業であれば閉店間際に多くのお客様が来店していれば営業時間を超えて、閉店後の作業も遅れてしまうこともあります。こうしたことは毎日あるとは限らないので何事もない時は定時で終わることもあります。

夜勤で働くネイリスト。忙しいのは昼間だけではありません!

年齢問わず女性たちを夢中にさせるネイルケア、指先が美しく整えられていると、それだけでも女性はうきうきするもので、定期的にサロンへ通って施術を受けている人も少なくはないようです。

しかし、ネイルサロンへ通うとなると、時間的な制限もあって、どうしても休みの日などにも都合がつかず、あきらめてしまっている方も多いようで、ネイリストの中にはこういった方たちに対応しようと、フリーで顧客の自宅で施術を行ってくれる人もいるようです。

ネイリストというものはある意味技術職なので、腕さえよければフリーで独立開業することも夢ではありません。サロンを持って働く方もいれば、美容室などと契約し、予約が入れば出勤するという方もいたり、前述したように顧客の家に出張して施術を行う方もいます。

独立して働くネイリストであれば、比較的曜日や時間に縛られずにお客さんの希望を叶えることが出来るので、夜勤で働くことをメインとしている方もいるようです。一人暮らしの女性などは、夜のほうが時間が空くという方も多く、また主婦なども家事などが終わってからゆっくりと施術を受けたいと考える方もおり、夜勤で働くネイリストさんは意外と予約がぎっしりと詰まっているようです。

お手本とされるのが本当のネイリスト!?アドバイスができるようになりましょう☆

あなたもネイルサロンに行ったとき、「あのネイリストさんのネイルが可愛い・・・」なんて思った事ありませんか?意外と皆見ているものです。お手本にされるのはもちろんですが、あなたは一人一人にあったネイルをアドバイスできますか?

女性たちを虜にする、指先のおしゃれであるネイルケア、こういった細部にまでお手入れが行き届いている女性というのは、女子力も高く、本当の意味においておしゃれであるといえるのではないでしょうか。

ネイルサロンへ行くと、美しいネイルを施したネイリストたちが迎えてくれますが、彼女たちは施術者であると同時に、最新ネイルデザインのモデルであると捉えることもでき、私たちがどんなデザインにするか悩んでしまった時にとても参考になるのです。

またネイリストたちが自身に行っているデザインは、その施術者のセンスや好みも読み取れるので、言い換えればあまりにも自分の好みではないデザインを行っている施術者には、担当してもらわない方が無難であるといえるのではないでしょうか。

ネイルデザインもTPOを考え、自分のファッションや生活環境スタイルとあっていないと、どんなに美しいネイルであっても魅力的に映るどころか非常識なイメージさえ与えてしまうものです。ネイリストはお客様との会話の中から、どういったデザインがふさわしいのかを読み取る力が必要とされるもので、希望も取りれつつネイルが魅力を増すように仕上げなければなりません。

例えばお客様がネイルモデルと同じデザインにしたいと希望しても、それがあまりにもふさわしくない場合は、少しアドバイスができるような施術者が一流といえるのではないでしょうか。

ネイリストになりたい人必見!厳しい採用基準、そのわけは?

ネイリストには、その職業を行うために必要な資格はありません。そのため、未経験者でもネイルサロンで働くことは可能です。しかし、ネイルサロンでは美容院のようなアシスタント業務の仕事はあまりなく、採用したらすぐにネイルの施術をお客様にできる即戦力を求めています。

そのため、ネイルサロンでは実務経験がある人を優先的に採用する傾向があります。ネイリストの世界では1年でも実務経験があれば、時給や給料は変わってきます。そのため、未経験者は採用されやすいパートやアルバイトなどの非正規雇用で応募することが多いです。

ネイルサロンでも未経験者を社会保険などの会社の負担もかかる正社員として採用するよりもパートやアルバイトで採用してから正社員登用する形の方が離職などのリスクをさけられるからです。基本的に資格はなくても経験があればネイルサロンで勤務するのに支障はありませんが、それでもトップネイリストとしての実力を証明できるネイリスト技能検定1級を取得すると給料面で資格手当がもらえることがあります。

独立開業する場合は、ネイリストとしての技能を証明しやすい資格はなるべく習得しておいたほうが顧客を集客する際にプラスにもなります。

子供ができても続けられる?ネイリストの産休制度

就職するか開業するかでも変わってきますが、ここでは女性なら誰でも気になるネイリストの産休制度について詳しく説明します!

あなたが、ネイルサロンや美容室などで、雇われてネイリストをしているのであれば、労働基準法上の労働者としてこの法律の適用を受けることになります。その場合には、ネイリストであっても、一般の労働者同様に産前6週間および産後8週間の産前産後休業が認められています。

もう少し具体的に説明しますと、一般的に、産前とは出産予定日から6週間前(多胎妊娠なら14週間前)をさし、妊娠中の女性が、この間に休業を請求した場合には、就業させてはならないとされています。産後は出産日の翌日から後の8週間を指し、この間は、就業禁止期間とされていますが、6週間を経過し、医師が認めれば就業することも可能です。

これがいわゆる産前産後休業(産休)です。また、あなたが、勤務先の健康保険に加入していて、給与から健康保険料が差し引かれている場合には、産休中の欠勤した日について出産手当金の支給がありますので、ネイリストであるあなたご自身の健康保険組合・健康保険協会のHPにて請求の方法などについてお調べください。

なお、産休のあと育児のために引き続き休業される場合には、育児休職(育休)と呼ばれ、産休とは区別されていることが多いようです。育休は、(育児介護休業法により)、1歳(一定に場合1歳6カ月)に達しない子を養育するための休業をすることができるという制度です。ご自身の勤務先の制度を確認してみてください。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする